![]() |
![]() |
|||||||||||||
|
祭りの組織 | |||||||||||||
野沢温泉の道祖神祭りは、地区を代表する野沢組惣代が総元締めとなり経験者から選ばれた山棟梁と社殿棟梁などの役員の指揮のもと「三夜講」と呼ぶ厄年の男たちが祭りを執行する。 男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の3つの年代が「三夜講」と呼ぶ組織を編成し、この仲間で行事を行う。ここへ25歳の男の厄年が毎年加わる。また、42歳にあたる者が幹事役を務める。 祭りの準備を含め一週間以上も自分の仕事を犠牲にして祭りに携わることは、野沢の男となるという気持ちが宿命的なものとして受け止められている。この厄年行事を務めることにより、初めて村の大人の仲間入りができ、一人前として認められるとされている。 |
||||||||||||||